![]() by evianetvian カテゴリ
全体 当カフェのご案内 映画・テレビ 男と女 音楽 カフェ・レストラン クルマ 建築・インテリア 仕事 時評 スポーツ・(不)健康 読書 北海道生活 旅行・留学生活 Profile Macintosh 海老庵先生 今日のベリーちゃん 以前の記事
2014年 10月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 more... 最新のトラックバック
ブックマーク
フォロー中のブログ
(旧)京都・哲学の道案内... Entrepreneur... フランス落書き帳 La vie en rose? +++ A to Z... おべんとたべよ 北イタリアの風景 象と蠍と猿の飼育日誌<ブ... La Roma e` s... きままなクラウディア ビジネス・コミュニケーシ... The World Ac... テンロクコンパクトブログ RESULT blog 内澤旬子 空礫絵日記 ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
今年から、ゼミでチクセントミハイの『フロー体験入門』を輪読テキストとして使っているのですが、意外な所(つまり本題とは一見無関係に見えるような)で、色々教えられる所の多い本です。チクセントミハイという学者は、社会心理学という枠組みには収まりきらない、とても器の大きい本物の学者ですね。
で、今回取り上げるのは、「またか」という感じでクルマ・ネタですが、レースというジャンルが古今東西、とまではいかないかもしれないけれど、かなり普遍的に楽しまれているという記述です。映画「ベンハー」の戦車レースのシーンはあまりに有名ですが、ビザンツ帝国が終わりに近づいている時のコンスタンチノープルでも、「大規模な戦車レースが都市で開催され」、一番のドライバーは「裕福で有名になり」、「自動的に元老院議員に選ばれた」そうです。西欧では、本当に昔からレーシング・ドライバーの地位が高いのかもしれません。「F1=貴族の遊び」という伝統は、ひょっとしたらベンハーの時代から、ビザンツ帝国の時代を経て、連綿と受け継がれているのかもしれません。 さて、現代では、北極に居るイヌイットたちの間にも、「アザラシを狩り、クマを罠にかける興奮」の代わりに、「ドラッグレースを唯一の目的として何マイルもの道路を建設したコミュニティーがある」そうです。チクセントミハイは、これらをローマ時代の「パンとサーカス」のような、品のない受け身の娯楽として、ややネガティブに扱っていますが、この点に関しては、私はもちろん反対です。 まず、チクセントミハイ自身が他の箇所で指摘している通り、クルマの運転は、比較的多くの人がフローを体験できます。ということは、たとえば(日常的にほとんど体験していないであろう)野球やサッカーと違って、多くの人が実感を伴った追体験が可能なことを示しています。 次に、Howellの『密造酒からマディソン・アベニューへ--NASCAR WinstonCupの文化史』などが示すように、あの単純なオーバル・コースをグルグル廻るだけの単純な競技に見える、あのNASCARを楽しむには、実は様々なデータを統合して観察するという積極的な参与が、実は必要らしいのです。私も、この本を読むまで、あの単純なコースを走るレースの面白さが正直なところイマイチ分かりませんでしたが、逆に単純だからこそ、積極的に観るということもあるようです。 ともあれ、チクセントミハイという大学者が、その意図とは別に、私たちに教えてくれたのは、レースが、かなり普遍的に人々に楽しまれ、そして人々の精神状態--アメリカ先住民のナバホ族は、かつての儀式での豊かな体験を奪われている--を支えているという事実でした。 ▲
by evianetvian
| 2012-01-29 11:41
| 仕事
先日「電気自動車は三度死ぬ」という記事を書いたとき、世間一般の予想は、電気自動車は次世代の自動車の大本命で、すぐにでも普及するというものである、ということを前提にしていましたが、「世間一般」というか専門家と言えるような人たちかもしれませんが、WBSを見ていたら、(アメリカで)年間百万台に達するのは、2035年位とする人たちが半分位いて少々意外な感じがしました。あ、これは例のオバマの2015年までに、電気自動車の生産台数を百万台にしようという計画というか目標について、デトロイト・モーターショーでのアンケート結果です。
あまり真剣に観ていなかったのでウロ覚え--アンケートと言ってもそんなに正式のものでもありませんし--ですが、2015年までに百万台突破すると答えていたのは、二、三割位でしょうか。もっと遅い2050年位(?)という予想も二、三割位あったように思います。 何が言いたいのかと言うと、電気自動車は確かに技術的に優れていますが、すぐれた技術が普及するとは限らない、ということです。これは、一部の経済学などで、よくタイプライターやビデオやOSなどで言われてきたことです。 さらに、私は基本的に創発学派に属していますので、技術はどのように利用されるのか予想し難いということを言いたいのです。だから、何年までに電気自動車はどの程度普及するか予測するのが私の主眼ではなく、優れていると思われる技術が単純に普及するとは限らないというのがポイントです。 ただ私の場合、たんに予測不可能性を言うのではなく、「遠乗りというジャンル」から、(これが解決されない限り)電気自動車の普及は、いくら政府が支援しても難しい、と言いたいのです。 More ▲
by evianetvian
| 2012-01-28 22:10
| 仕事
アルピーヌつながりということで、ルノー・トウィンゴRSのことを少し。
まず最初がゴルディーニ仕様(こちらはCUP仕様というのよりマイルドらしい)が格好良いというのでやられたけれど、ジムカーナをやる身としては、やはり気になるのは走りの実力。 トップ・ギアーでは、メイン司会者のジェレミーが、トウィンゴ特集のとき何度かサイドターンを決めていたけれど、かのラニョッティーも、トウィンゴRS(とクリオ)はサイドターンしやすいクルマだとTipo誌で語っていた。 MR2昨年購入したばかりで、あまり現実味はないかもしれないけれど、ルノー・トウィンゴRS、ちょっと気になる。このクラスの大本命は、マツダのデミオで、対抗馬の筆頭として、スズキの最近出たスイスポがあがるから、(そして自分の実力も加味すると)ちょっと形勢不利な気もするけれど、競技の結果よりも普段乗りのことなんか考えたりすると、将来的にだけれど、少しだけ可能性がなくもない。 ▲
by evianetvian
| 2012-01-27 23:20
| クルマ
先週、ドン小西が出ていた「おぎやはぎの愛車遍歴 No car, No life」の再放送を何気なく見ていたのだが、フェラーリF40のような、かなり高額なクルマに乗ったドン小西の憧れのクルマとして最後にアルピーヌA110が登場した。ドン小西という人、正直それほど好きでもなかった(本人がそれほど格好良くない--失礼!--のに、なんで他人のファッションにあんなにケチをつけるのか私には理解不能だったので)が、これで一気に高感度増した。
そもそも、私がアルピーヌA110というクルマを知ったのは、もう二十年位前だろうか。やはり何気なく点けた深夜の番組で、軽井沢に早々とリタイヤした(転職した?)初老の紳士--相当なコレクターであったように記憶する--が、小雪の降る中、アルピーヌA110を嬉々として走らせていたのが、とても印象的で、自分もいつかあんな風に成れたらなぁと漠然と感じたのが出会いであった。(というか、クルマのことは何も知らないような状態だったので、雪が降る景色とスポーツカーの取り合わせが、蝙蝠傘とミシン台位奇妙に感じたのであった) それから相当の年月が経って、自分もそれなりに年を食い、アメリカから帰国した後フィアット・バルケッタに偶然乗ることになり、突然(俄)カー・マニアになった。そんなこんなで、あれこれと雑誌の頁を捲るうち、アルピーヌA110というのは、WRCで大活躍したクルマであり、外見が格好良いというだけでなく、モータースポーツ史上に燦然と輝く偉大なクルマであることを知った。 軽量でRRから来るトラクションを武器に、峠道を疾走するアルピーヌA110。実質RRみたいなSW20(MR2)も雪の峠道をそんなふうに軽やかに疾走できるのではないか、とそんな妄想が膨らむ。 しかし、、、 近所の道をごく低速で走るだけで、派手なドリフト状態。真直ぐ走るつもりが、急にハンドルとられたり、なんてこともしばしば。 そんな感じで、年明けてから、SW20では、通勤路である張碓峠にすら行っていない状態。 ▲
by evianetvian
| 2012-01-27 22:44
| クルマ
先日の「強欲資本主義 vs. 贈与型資本主義」の続きである。
とりあえずの方策として、自慢や宣伝でも良いから、災害などに寄付をした企業や、ボランティア活動をしたアーティストなりを市民が応援する、というのは単純ながら効果的だと思う。あまりにも見え透いた宣伝というのは、どうせ淘汰されるので。 と思ったが、個人的には、あの神社などに寄贈者がこれでもかという感じで彫り込まれているのは、いかにも宣伝行為じみていて興ざめだなぁ。たとえば、伏見稲荷なんか行った時、寄付者だか何かの名前が一々出てくるの、神様がカネに圧迫されているような気にもなった。 が、しかし、富める者は、恵まれない人たちに、もうちょっと何かしたら良いと思う。特に戦後の日本の金持ちは、そういう余裕感じないなぁ。 シリコンバレー的な、プラス・サム・ゲーム的な経済っていうのは、今はまだそうそう成り立たないと思うので、とりあえず単純に、まず金持ちは寄付しろと、そういう話。 ▲
by evianetvian
| 2012-01-19 22:48
| 時評
MR2を昨年購入したとき、周囲から意外だと言われた。自分でもちょっと意外だった。
でも、アマチュアの競技車両として、たとえばシビック=EK9なんかと自分なりに比較してみると、MR2を選んだことが腑に落ちる。(という言い方も、自分のことなので変だけれど) 第一は、やはりMR2の方がシビックやインテグラのようなFFより、ドライビング・テクニックを磨けて良いと思った。タイム的には、今までFFに乗っていたり、モータースポーツのことよく理解していなかったりして、FF車に乗った方が良いのだろうが、やはりもっと先のことを見据えると、「難しい」と言われるMR2に乗っておいて、はっきりとダメ出ししてもらった方が有り難い。何と言うか、星飛雄馬にとっての大リーグ養成ギブス的なものだろうか? まぁ、単純にミッドシップへの憧れというのもある。何か「ミッドシップ」というだけで、他のクルマより格上のような、錯覚というか誤解みたいなものを正直抱いていた。いざ競技を低レベルながらやってみると、メリットというよりはデメリットの方が多いような気がするのだが、少なくとも、ミッドシップ車のデザインはやはり格好良い。 あとこれは最近になって実感してきたのだが、ホンダに対するガッカリ感と、トヨタ(社長)に対するエール的なものが多分にあったのかなぁという気がする。最近ははっきりとそれを感じるが、昨年ぐらいから漠然と、そんな感じを持っていたような気もする。 どうも、この「ホンダに対するガッカリ感と、トヨタ(社長)に対するエール的なもの」は、モーター・ジャーナリストの間でもあるようで、徳大寺有恒や河口まなぶも似たようなことを書いていた。 しかし、イタフラ車といい、MR2といい、結局世間的に「変なクルマ」という点では変わりないかも、、、 ▲
by evianetvian
| 2012-01-17 23:50
| クルマ
1/15、晴れとの予報が出たので、千歳モーターランドのスノー走行会予約入れていってみた。多分夏場はダートラのコースだったところを圧接して冬用に使用しているのだと思う。
昼過ぎ行ってみると、地図で見たイメージより大分距離を感じた。帰りはさほど遠いと感じなかったので、慣れの問題かもしれないが、行きは不安になりながら、エンエン人気のない道を走った。着いてみると、物凄い盛況で、ぱっと見、30-40台位来ていて、コースの前が行列になっていた。 さて、コースはスタッドレス用とスパイク兼用の二コースに分かれていたのだが、空いていて単純な前者の方だけ午後一時から三時まで何回も走った。(残念ながら午後零時から一時まで昼休みだった)最初はそれなりに走りやすかったが、皆走るうちだんだん磨かれてきて最後の方は普通に走るのもままならずいとも簡単にスピンを繰り返してしまった。 一回は調子に乗ってアクセル踏み過ぎたせいで、スピンして後からツッコミ、自力で脱出できず、ショベルカーの救援をあおぐ羽目になった。最後の走行は、MR2に興味を持ったラリー畑の人が同乗したのだが、普通に走っていたつもりがあえなく二回もスピン。全く恥ずかしい。 そう言えば、ジムカーナ畑の人も何人か来ていたみたいだが、やはりラリーやダートラ畑の人が多そうだった。 もう一度行くかと聞かれたらちょっと迷う。やはり、ふだん雪道をゆっくり走ることすら大変なMR2で、スノー走行会も何もないだろうという気もしてきた。ま、一度はモノは試しということで。 ▲
by evianetvian
| 2012-01-15 23:34
| クルマ
娘のために絵本を読んであげていると、改めて「強欲な者は罰せられる」というテーマが多いのに気づく。エンロンからリーマンショックに至るまで、おそらく(まだ調べていないが)「強欲な者は罰せられず」そのまま温々とそれまで蓄えた資財を元に暮らしているのだろう。
これでは、確かにウォール・ストリートでデモが起こっても不思議はない。 さて一方、ウォール・ストリートに対してシリコンバレーを美化する訳ではないが、後者では、「贈与型資本主義」とでも言うべきものが、それなりにある。まずベンチャーに無担保で投資するエンジェルという存在だ。ベンチャー成功の大きな基準は、株式上場することだが、そこまで投資先がいくのは目利きのエンジェルでさえ、一割に満たないと言う。もちろん、ほんの数%上場までこぎ着ければ充分元が取れるという合理性はあるのだろうが、庶民的な常識感覚から言うと、やはり気前が良い。九割以上失敗する(上場までは行かない)と分かっていながら、大金をポンと渡すのだから。 また、リナックスのように、無償で配布するソフトウェァのようなものもある。作者であるライナス・トーバルス自身は、それを売って儲けている訳ではない。こういう人たちがシリコンバレーにはたくさん居て、技術の蓄積ができる。 そして、ある意味単純な贈与の形態かもしれないが、ビル・ゲイツやマーク・ザッカーバーグのように、自分の資産を公共団体に(死後)受け渡すと宣言している人たちも居る。特にザッカーバーグは、「贈与型経済」というものに拘っている感がある。スティーブ・ジョブズも、長い間一ドルでCEOをやっていたし、日本のテレビ番組で起業家に向けて「金銭目的でない起業」を呼びかけていた。 もちろん、資本主義である以上、パイを奪い合うような競争はある程度避けられないだろうが、もう少し世の中で、シリコンバレーの一部に見られるような「贈与型資本主義」みたいなものがないと、かえって世界が回らなくなる。 ▲
by evianetvian
| 2012-01-09 14:21
| 時評
1 |
ファン申請 |
||